新潟県小学校校長会
トップページ   サイトマップ
当会のご案内 県小代議員会 初等教育巻頭言 初等教育提言 調査報告
校長会報 大会記録 県内小学校ホームページ 新潟県小学校児童見舞金 リンク集
提言
   
 トップページ > 提言 > 特別支援教育 > 

 楽しみをもって登校し,学べる学校を目指して ~全校の協働体制で取り組む特別支援教育~
提言
楽しみをもって登校し,学べる学校を目指して
~全校の協働体制で取り組む特別支援教育~
十日町中魚千手小学校

 どの子も何かしら楽しみ(期待)をもって登校し,何かを学ぶことができる学校をつくりたい。特別支援学級と通常の学級があるが,すべての子どもがかけがえのない存在であ り,楽しさと学びを保障していきたい。

1 千手小学校の特別支援学級の状況
 当校には,知的障害学級,自閉・情緒学級,弱視学級の3学級がある。障害特性は,先天性全盲,ダウン症,ADHD,自閉症,LD傾向など多様な特性の児童が在籍している。 3人の特別支援学級担任と3人の教育支援員(市単の職員)は,週1回支援方法の打ち合わせの時間を設定し,児童に効果的な支援を検討し,実践を重ねている。

2 校内外の協働体制づくり
 当校には,通常の学級の中にも特別な支援を要する児童が多く,通常の学級の担任も日々悩みながら教育活動を進めている。また,特別支援学級担任,特別支援教育コーディネーターは,特別支援教育の経験が2~3年と浅く,効果的な方法をすぐに提案することが難しいこともある。
 そこで次のような手立てを実践している。

  • 十日町市教育センター,市発達支援センター,ふれあいの丘支援学校などの関係諸機関と積極的に連携をとる。
  • 定期的(職員会議の後等)に全職員で児童の情報交換を行い,全職員で効果的な支援方法を検討し,共有する。
  • 通常の学級の担任と特別支援教育コーディネーターとの情報交換を密にし,保護者との話し合いや児童の特性を知るための発達検査の実施を早めに行う。

 これらの手立てにより,児童の特性を早めに把握することができ,必要に応じて医療機関等との連携もとれている。さらに,その子の特性に応じた対応や指導,落ち着いた学校生活を送ることにつなげることができている。

3 相互にかかわる交流及び共同学習の充実
 全職員による特別支援教育の研修会や児童の情報交換を行うことで,教職員全体が,積極的に特別支援学級の児童に関わろうとしている。そのため,交流及び共同学習に,特別支援学級児童が参加する場合,特別支援学級担任から支援方法などを伝えるだけでなく,交流学級担任から「○○さんに対して,~のような支援を考えている」「○○さんにこのようなことを取り組ませたい」などの提案ができる。そして,特別支援学級児童は自分の居場所として交流学級の活動に心地よく参加し,交流学級の児童も分け隔てなく接し,楽 しみながら学習を進めることができている。今後は,これらの成果を学校づくりに活かしていきたい。

ダウンロードこのページのPDF版をダウンロードする (別のウィンドウが開きます)
このページのトップへ
新潟県小学校長会
事務局 〒950-0088 新潟市中央区万代1-3-30 万代シテイホテルビル3階 事務局所在地
TEL 025-290-2231 / FAX 025-245-6060 
Copyright c 2010 Niigata Prefecture Elementary School Principals' Association All rights reserved.
本サイトのコンテンツ等の著作権は新潟県小学校長会が保持します。教育的利用を除く、無断での転載・複製を禁止します。